まえがき
生産売上総額+税総額(支払われたカネの総額) = 貨幣総量×貨幣が動いた回数 適正インフレ率内で上記式の左辺、 特に左辺第一項の値が大きい程 経済状況は良いと言える。 通貨力=通貨量×通貨動値 貨幣システム運用学より抜粋。 (尚、貨幣システム運用学は作中の架空の学問です。)
通貨は、発行されただけでは意味が無い。
動かなければ意味が無い。
発行された通貨が生産の対価として支出されて初めて《通貨の供給》となる。
通貨の発行方法は《信用創造》による《負債(借金)》。
通貨の供給方法は生産の対価としての《支出》。
本編
オフショット 12.5話
あとがき
《現在》は《歴史》によって作られている。
《今》は《過去》によって作られている。
《通貨の供給》により生産力が大化され、
《通貨の回収》によりインフレーションを抑制してきた。
例えば過去、こんな言葉があった。
《欲しがりません、勝つまでは》
この時多くの《生産》が《政府》に買い上げられた。一般人が消費する分が足りなくなる程に。
買いに行っても買うモノが無い、つまり《生産》が足りないその状況下で当時の日本政府は、
《国債を一般人に買わせる》という形で《通貨量》を減らし、上記のスローガンで《需要》を減らした。
少なくとも現代人よりは、《カネとはなにか》、そして《生産力の重要性》について理解していただろう。
《通貨》への理解という点で言えば現代日本人は、歴史の先端に居るにも関わらず、明らかに《退化》している。
コメント